善光寺本尊『一光三尊阿弥陀如来』の由来(縁起のあらすじ)

本尊善光寺如来さまは、『三国伝来一光三尊阿弥陀如来』。西方極楽浄土に在します阿弥陀三尊さまをそのまま生き写しにされたところから『生身の阿弥陀如来』。また、わが国に最初に伝えられた仏さまという意味で、『本師如来』とも呼ばれています。

い.月蓋長者と如是姫(本文I)

は.善光寺如来の法難(本文V)

善光寺如来像
信濃毎日新聞社発行(1987)
『野生香雪仏画の世界』より
ろ.善光寺如来の御出現と
日本への渡航(本文II, III, IV)

に.善光寺如来、本田善光宅へ(本文VI)
善光寺雲上殿大壁画『善光寺如来伝』四面
(昭和22年 日本を代表する仏画家 野生香雪
(1885〜1973) 画伯 画)


I.月蓋長者と如是姫(壁画:い)

今から2500程も前、インドでは仏教を開かれたお釈迦さまが布教をされており、悪人は悪心を改め、迷える者はその迷いを解き、世の中に明るい光をお示しになっておられました。
その頃、インドに月蓋長者という欲の深い大金持ちがおりました。鉄の扉に銅の門、黄金の柱に玉のすだれという具合に金銀財宝に囲まれた生活でしたが、自分だけ良ければという人柄で、信仰の心は全くありません。
お釈迦さまは月蓋長者を哀れみ、布施の心をおこさせようと三人のお弟子(シャリホツ・キョウボンハダイ・ラゴラ)を順々に長者の門前に遣わして喜捨を乞いましたが、長者は何も施しません。遂にお釈迦さま自身がお弟子と共に門前に立ちましたが、それでも供養をしませんでした。
その頃、インドには悪疫が流行し、長者51才の時にやっと授かった一人娘の如是姫も病にかかりました。当時如是姫は13才、花の蕾の美しい麗人として知られていましたが、病は重く、国中の名医が呼ばれて手当をつくしますが、いよいよ重くなるばかりです。
これをみた人々は「大林精舎におられるお釈迦さまは人々のあらゆる苦しみをお救いくださる。この上はお釈迦さまのお力にすがるより他に手だてはない。行ってお願いしなさい」と勧めますが、長者は今までお釈迦さまの教えに背いてばかりであることからためらいます。
しかし、わが子かわいさはいつの世にも変わらない親の心です。前非を悔い、意を決してお釈迦さまの下へ救いを求めに行きました。
その時、お釈迦さまが仰せられるには「汝の一人の娘の命を助ける方法があるとするならば、どうして世界中の人々の命を助ける方法がないのだろうか。会うものに別れが必ずあるように、生ある者に死は必ず訪れる、これが世の定めである。今までお前は我欲のためにそれがわからなかっただけだ、直ちに家に帰って姫の最期を看取るがよい」と仰せになりました。
その時長者は、頭髪をかきむしり悲しみ「お釈迦さまのお力も及ばぬとあってはどうして家に帰られましょうか、死ぬのは親の私を先に」と泣きくずれます。お釈迦さまはそれをご覧になって「これより西の方遙か十万億土に極楽という世界があり、そこには阿弥陀如来と申す仏さまがおいでになる。その左右には観世音と勢至という二菩薩が添われて、今も法をお説きになっておられる。この仏さまのお徳は永遠である。汝は西方に向かって今までの罪障を悔い改めて三尊の御名を唱えるならば、如是姫ばかりでなく国中の病も快復するであろう」と仰せられました。


II.三尊仏のご来臨(壁画:ろ)

月蓋長者は礼をのべ、早速家に帰って西方に向かって香華灯明を供えて、

願救我苦厄  願わくばわが苦しみを救わせ給え
大悲覆一切  お慈悲をもって一切を覆い
普放浄光明  普く浄き光を放ち
滅除癡異暗  煩悩の暗やみを除き給え

と一心に唱えますと、忽ちにして、西方浄土におられる阿弥陀如来は一尺五寸のお姿となり、右手は施無畏印(畏れを取り除く力を与える結び)・左手は刀印(与願の結び)をつくられ、その両側に観世音菩薩と大勢至菩薩が一尺のお姿となって薬箱をもって従い、輝くばかりの光明と共に月蓋長者の西の門に来臨され、薬箱の薬を柳の枝にひたしてしばらくの間ふりまかれました。
その霊光に驚いて全ての病魔は退散し、薬は霧や露の雨となって病める人々に降りかかりますと、如是姫をはじめ国中の悪疫が沈静化してしまいました。この霊験をお示しになった三尊さまは二昼夜の間、長者の楼門に止まったので、多くの人々が雲集して霊容を拝して喜びの涙を流し、仏を信ずる思いを心に深く刻みました。
月蓋長者は今までの無信仰を大いに恥じ、心を悔い改めてお釈迦さまの弟子となりました。そして、このありがたいお姿をこの世に残して信仰礼拝したいとの切なる願いをお釈迦さまに申し上げました。
お釈迦さまは長者の願いを聞いて「殊勝なことである。それならば竜宮城にだけある閻浮檀金(えんぶだんごん)をもってお写しして、この世にお止めするのがよい」と、神通力のある目連尊者を使者として竜宮城へ遣わされました。
目連尊者は竜宮に一足飛び、竜王に請うて貴重な閻浮檀金を貰い受けました。


III.善光寺如来ご出現のこと(生身の阿弥陀如来)(壁画:ろ)

お釈迦さまのお喜びと月蓋長者の感謝はこの上もないことでした。
早速、この黄金を玉の鉢に盛り、三尊さまをお迎えしますと、三尊さまは忽ち光明を放って照らし、お釈迦さまも光明を放たれますと、不思議なことに閻浮檀金は変じて阿弥陀三尊のお姿そのままに生き写しのお姿(生身の如来)となりました。
善光寺如来本尊さまのご出現です。
月蓋長者は早速大伽藍を建立して、500人の僧を招いてご供養に専念し、国中の人々も参詣して信仰し、皆救いの道に入ることができました。


IV.如来さまは百済へ飛び移られる(壁画:ろ)

この如来さまは、インドにあって人々を救われること五百年間を経て後に、空中を飛行して百済の国に渡らせられ、千二百年間にわたって人々を救い導かれておられましたが、聖明王の時「海を越えて東の方、日本に行って衆生を済度せん」との如来さまのお告げがありました。国王、王妃、百官以下人民は永久に百済にお止まり願いたかったのですが、仏勅となれば致し方なく、勅命をもって船にお乗せして日本にお送り申し上げることになり、国王はじめ人々は惜別の悲涙にむせびながら、港でお別れを致しました。


V.如来さま日本へお渡りになる(壁画:は)

生身の如来さまの乗られた御船は、わが国第二十九代欽明天皇十三年(552)十月十三日に、摂津(大阪)難波の港にご到着されました。
この時如来さまと共に、経論や如来さまのお飾りなどの仏具も一緒に伝わりました。
(ここからは、日本書紀、扶桑略記、伊呂波字類抄などの史料への記載があります)
また、使者から仏法の深淵なことの説明をうけた天皇は、大変に喜ばれて「自分は未だかってかくの如き微妙なすばらしい教えを聞いたことがないので、自らはお受けすべきかを決めかねる」として群臣に対して「百済国よりたてまつれる仏像を、敬うべきやいなや」と問いかけました。
当時、日本の朝廷では大臣蘇我稲目と大連物部尾興とが、互いに勢力を争った時代で、両氏は事毎に反目していました。
如来さまの受け入れについても、蘇我稲目は「異国において誠に殊勝な神として尊敬されているので、わが国でも尊崇して日本人の心の支えとすべきである」と主張したのに対して、物部尾興は「もしこの外国の神をたてまつれば、日本の神々の怒りにふれて、災いが起こるであろう」と反対します。
そこで天皇は、御仏を蘇我稲目に賜り、稲目は自分の屋敷に安置して向原寺と名付け、毎日供養礼拝しておりました。ところが後に国に疫病が流行して、人々は苦しみ多くの死人が出ました。物部尾興は子の守屋と共に「この疫病が流行するのは、外国の神を祀った為の国神の怒りによる祟りである」と、兵を向原寺むけて堂塔伽藍を焼き払いました。
しかし、一光三尊の御仏だけは炎々と燃える猛火の中にあって少しも聖容を損せず、赫々と光明を放たれておられます。そこで守屋は「火に焼けぬなら水に沈めよ」と命じて、難波の堀に投げ込ませてしまいました。
その後、世の中には様々な不思議な悪いことばかりが起こります。欽明天皇がおかくれになり、物部尾興も病死します。蘇我稲目の子の馬子は益々仏教を信仰していましたが、尾輿の子の守屋は仏教を排撃し続けていました。のち遂に馬子は厩戸皇子(聖徳太子)と共に守屋を攻めて物部氏を滅ぼしてしまいました。(用明天皇2年587)


VI.善光寺如来、難波の堀から出現され、
   本田善光親子が信濃へお移りになること。
(壁画:に)

第三十三代推古天皇十年(602)四月上旬信濃国麻績の里の人本田善光と子善佐は、都でのご用が終わり難波の堀にさしかかると、水中から御光が輝き水中から声が聞こえてきました。
「これ善光、恐れることはない。我は阿弥陀仏である。汝を待つこと久しい。我をつれて郷国に帰れ、汝と一緒にいて衆生を済度しよう」と告げられました。
善光親子はことの意外さに驚かされましたが、仏さまの仰せであるによって如来さまを背に負うて、急峻な峠から峠を越えて信濃の故郷(麻績の里座光寺)に帰りました。
清貧の善光にとって、清浄なところは臼より外にないために、家の西庇の間にある臼の上にご安置しました。
年月が経つにつれて、如来さまのご利益が世間に広がるようになり、人々の寄進で御堂を建ててお移し申し上げたところ、翌日には最初に安置申し上げた西庇の間に戻られてしまわれました。このこと三度に及んだので、善光は住まいをそのまま寺として、親子三人四十一年の間(推古天皇十年(602)〜皇極天皇元年(642))朝夕如来さまにお給仕し礼拝しておりました。
第三十五代皇極天皇元年(642)になり、如来さまは「われを当国水内郡芋井郷(長野)に移すべし」とのご託宣があり、今の地にお移し申し上げ、皇極天皇の勅願により「善光寺」と名付けられたということです。


VII.聖徳太子如来へ御書,同御返書

推古天皇の時代に、善光寺如来を信仰する聖徳太子は、父用明天皇のために7日間にわたって阿弥陀仏の名号を唱えられました。そして信濃の国の善光寺如来さまに使者(調子丸)を遣わして御書を差し上げられました。
その御書は、

 名号逍遥七日巳   阿弥陀さまの名号を七日間唱えました。
 斯此為報広大恩   これは広大な阿弥陀さまの大恩に報いるためです。
 仰願本師弥陀尊   願わくは阿弥陀如来さま。
 助我済度常護念   私の衆生済度の志を助け、常に護念し奉りますように。
 十二月十五日 斑鳩宮厩戸上
 進上本師阿弥陀如来御前

聖徳太子はこのように御書をささげられたので、本田氏一族は謹んで相談し「必ず如来さまのご返事があるであろう」と考えて、御書に墨、筆、硯、紙を添えて如来前にお備えしました。
すると日数を経ずして御返書が御戸帳の外におかれていました。
実に如来さまが衆生済度のお心を示す不思議な出来事でありました。
その御返書には、

 一念称揚無息留   あなたは休むことなく一心に名号を唱えられている。
 何況七日大功徳   況や七日間も唱えられた功徳は大いなるものであります。
 我待衆生心無間   我は衆生済度のため、心休まる間がない。
 汝能済度豈不護   あなたはよく衆生済度されている、どうしてあなたを守らないでいられましょうか。
 十二月二十五日
 上宮救世大聖返事

誠に前代未聞のことである。この御返書は今も大和の国法隆寺に保存されております。


江戸末〜明治初の絵伝1
江戸末〜明治初の絵伝2
明治初の絵伝1
明治初の絵伝2

The summary of the Zenkoji Engi
(The Origin of the Zenkoji Amida Triad)

The Zenkoji Amida Triad is called as "Sangokudenrai(Three-Kingdom-Transmission; India, Paekcke and Japan) Ikkousanzon (triad) Amida Nyorai", because of Amitabha Tathagata flanked by standing depictions of two attendant Bodhisattvas. It's also called "Living Amida Triad "as the casting copy of the Amida Triad which is in the west Gokuraku Jodo( Paradise Pure Land ). And it is the first Buddhist icon in Japan and that lay people referred to it as "Honshi Nyorai (The Original Buddha)".

I. Gakkai and Princess Nyoze (Mural; A)

The story begins in India, in the kingdom of Vishari about 2500years ago. Shaka who is the founders of Buddhism teaches of it. He helps the people to make a new man of nausea and to disabuse the people. Gakkai, a wealthy man, has a lot of shekels. He is miserly, unbelieving and enfant gate. At the age of 51 he has a exquisite daughter named Princess Nyoze. He dotes on her. Shaka has compassion on and tries to reform Gakkai. He sends three disciples ( Sharihotsu, Kyoubonhadai and Ragora ) to Gakkai's gate to beg, but Gakkai does not go to hear them. Shaka himself goes to Gakkai's with them, he does not.

On this time, a serious pestilence spreads the kingdom of Vishari, and Princess Nyoze catches. Gakkai summoned a famous doctor named Giba, but the latter can do nothing and gave up despair. People encourage Gakkai to the grove named "Dairin Syojya", to the assistance of Shaka, but he still refuses. But the parental feeling is all-time, at last Gakkai made a pilgrimage to shaka's residence and implored his help in saving his daughter. Shaka says "If you could help your daughter, maybe you also could help the other sick people. As the meeting brings the parting, Death will have his day. that's the way of the world. You could not sure it by your selfish want. Go back home and watch her die. "Gakkai says "How can I do without your help? Before her death I would pass away." and he is dissolved in tears. Shaka sees that, and explains that in the west there is a Buddha called Amida with his two attendants named Kannon and Seishi who can offer salvation for not only her but also all of the sick people of the Kingdom, and instructs Gakkai to return to his home and pray to Amida Buddha.

II. Amida triad appears (Mural; B)

On getting home, Gakkai dutifully obeys to face west and pray to Amida Buddha ten times. And "I pray fervently for out of hellfire, With divine charity to everything, break free from the lust". Then Amida, whose right hand forms a "Semui" to wipe out the fear and left do "Tou"to indulge, and his two attendants named Kannon and Seishi appear on the western gate of Gakkai. And their brilliance reach to the bed of Princess Nyoze and over the all of the sick people of the Kingdom.

Though she has already near-death , she is brought back to life. and all of the sick people gets good health. Gakkai was so profoundly grateful that he went back to Shaka. He wants Shaka to physicalize the triad for the world. Shaka instructs to make the casting copy with the "Enbudagon (noble gold)" from the Dragon King. He sends his fellow pupil named Mokuren to carry off Enbudagon there and he returns with the gold.

III. The Zenkoji Amida triad appears (Mural; B)

Shaka and Gakkai experience the ultimate bliss. When they pray to Enbudagon in the pot, Amida appears from the west and his brilliance shine on it. Shaka and Amida mysteriously tranceform the Gold, which gather like water, to a living manifestation of Amida Triad. It will become the main icon of Zenkoji.Gakkai heartily rejoices and builds a temple for the icon and invites in 500 Buddhist monks. He worships it for the rest of his life.

IV. The icon of the Amida flies to Paeche (Mural; B)

The icon of Amida has been in India for 500 years and worked the salvation of the people. It flies to Paeche (Kudara), and has been there for 1200-years. At that time of King Seimei, The Amida gives an oracle saying that he nest wishes to go to the Japan. It saddens the people of the Paeche, and finally the Amida Triad is seen off at the port of King in an extremity of grief.

V. The Amida Triad arrives to Japan (Mural; C)

The Amida Triad arrives at Naniwa in Settsu (Osaka) at 552, Era Kinmei, with the Buddhist objects. The subjects of the emperor Kinmei are summoned to council by him concerning whether the Buddha image from abroad should be accepted. At that time, there is a tug-of-war between Soga no Iname and Mononobe no Okoshi. Monobe no Okoshi is opposed, and Soga no Iname is in favor if it has a prayer answered. So Kinmei gives it Iname. Iname installs it in his residence named Mukuhara Temple.

In the meantime, a plague spreads through Japan, and Mononobe no Okoshi argues it because of the anger of the native gods of Japan. He burns down Mukuhara Temple and tries to melt the icon down, but fail. So he throws in the Naniwa Canal ( located in the front of the Mukuhara temple and, it also said, that is Amida-pond at Daihongan Betsuin in Osaka).

VI. Amida triad appears from the Naniwa Canal,
and Yoshimitsu goes back home to Shinano (Mural; D)

After a few years, Honda Yoshimitsu and his son,Yoshisuke, from Omi Village in Shinano (=Nagano), come up to the capital. When Yoshimitsu passes by Naniwa Canal, he is called "Yoshimitsu Yoshimitsu" and the Amida triad appears from the water. The triad says "Yoshimitsh, have no reason to be afraid. I am the Amida Buddha. I longs for you for so long. Go back home with me and work the salvation of the people." and explains by an oracle saying that Yoshimitsu had been Gakkai in India and King Seimei in Paeche in the in his previous life.
He was so surprised at it, but Yoshimitsu carries the triad on his back and goes back home to Shinano. His family worships it. He decides the icon needs a hall of its own. But when he enshrines it in the hall, it flies back to his house immediately. He guesses that it wants to be in his house, so it is placed in the west of his window roof.

Afterward in the Empress Kougyoku, in an oracle saying that it wish to be in Imoi Village (Now:Nagano), Yoshimitshu does that. And he makes the magnificent Buddha Hall to house the Triad that has been to India, Paeche and Japan, at 642, 1360 years ago. By Imperial command, it is named the Zenkoji after "Yoshimitsu(=Zen Kou)".