長野市の『徳本上人名号碑』 長野市の石造文化財I〜V集より

「名号碑」の記名文は、丸みのある独特の書体で、表に『南無阿弥陀佛 徳本(花押)』

No.
地 域
年 号
所 在 地
高さcm
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
善光寺
西後町
東之門
妻科
西長野
問御所
芹田
東之門
西町
妻科
北堀
安茂里
芋井
芋井
芋井
北尾張部
長沼
西風間
安茂里
浅川北郷
大豆島
芋井入山
小田切
川中島
小島田
中氷飽
川中島
川中島
七二会
川中島
川中島
丹波島
真島
七二会
川中島
川中島
青木島
真島
真島
川中島
更北
若穂保科
若穂保科
七二会
七二会
七二会
七二会
七二会
川中島
若穂川田
若穂綿内
真島
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
松代
松代
松代
篠ノ井
松代
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
篠ノ井
松代
文化13龍集丙子5
文化13.5.7
文化13.丙子5.10
文化13.丙子6
文化13丙子9.8
文化13龍集丙子10
弘化3丙午8



文化13子1.5
文化13丙子5
文化13丙子5.5
文化13丙子5
文化13.5
文化13丙子6.5
文化13子.5
文化13丙子天
文政3庚辰正月
天保2辛卯



文化13丙子4
文化13丙子4
文化13丙子4
文化13丙子4
文化13丙子5.13
文化13丙子5
文化13子5
文化13丙子6
文化13丙子6
文化13丙子6
文化13丙子6
文化13丙子7
文化13丙子7
文化13丙子10
文化14丁丑4
文化14丁丑4
文化14丁丑10
文化14丁丑黄鐘
文化14丁丑
文政元戊寅9
文政2己卯5
文政2卯6
文政2卯
文政3庚辰3
文政3庚7
文政9丙辰再建



文化11戌
文化13丙子.17
文化13丙子5
文化13丙子5.21
文化13丙子5
文化13丙子5
文化13丙子5
文化13丙子5
文化13丙子6
文化13丙子6
文化14丁丑3
文化15寅2





善光寺本堂西境内
西後町 十念寺境内
東之門 寛慶寺墓地
妻科 善松寺境内
西長野 西光寺境内
問御所 延命庵
芹田 佛導寺境内
東之門 寛慶寺本堂前
西町 西方寺本堂前
養水大口分水内
朝陽北掘 藤澤光男宅墓地
安茂里小市無常院内
芋井入山犬飼 地蔵堂境内
芋井入山犬飼 方向庵参道
芋井上の平 おこしんどう東
北尾張部 東部公民館北西
善導寺境内
竹内三喜男宅西
正覚院仁王門南
竹ノ下 庚申場
下区公民館北
影山 道陸神場
麻庭 酒井俊夫宅西
御厨 宝蔵寺参道
田中 八幡社境内
淵黙庵境内
今井 大仏殿跡
貝沢 戸沢重治宅北
笹平 正源寺参道
南原 蓮香寺境内
今井 三沢公民館
岡村久太郎宅北
梵天東 安藤浩宅東
瀬脇 忠恩寺境内
今里 円光寺境内
今里 古森沢分館庭
大塚 長徳寺入口
堀之内 栄昌寺境内
前淵 高橋金美宅西
今井 阿弥陀堂境内
稲里 広田旧道端
久保 延命寺境内
高岡 上沢晴美宅北
坪根 公民館庭
論地 大日堂
坪根 小池利治宅西
岩草 七二会公会堂北
橋詰 宇野女甫宅南
今井 今井兼平墓地内
   東光寺境内
町  正満寺境内
堀之内 善法寺境内
小松原 天照寺参道
塩崎 天用寺境内
小松原 光輪寺境内
塩崎 欣浄寺境内
山崎 浄信寺境内
御安 願行寺境内
寺尾 長明寺境内
鳥打峠
二ツ柳 新井達男宅南
紙屋町 大信寺境内
東福寺 公民館
石川 聖川橋
小松原 県道端林檎畑
南組 旧道端
小松原 坂田商店南
村山 荒神堂境内
岩野 松本武洋宅東
角柱
自然石
角柱
自然石
自然石
角柱
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
角柱
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
角柱
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
角柱
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
自然石
380
254
371
125
245
171
171
289
413
143
126
160
223
225
220
185
275
158
170
153
204
235
144
236
204
218
180
176
180
210
202
177
273
178
243
138
206
238
257
152
217
294
163
173
163
127
143
187
234
267
267
216
241
230
221
210
170
229
222
245
191
208
186
122
250
116
188
239
183
※ 
「長野県史」( 6巻 近世3 )
「専修念仏行者として高名な徳本は、文化13年(1816)3月、江戸から上州・信州布教の旅に出た。小諸・上田・松代などを経て善光寺に滞在、善光寺平から飯山を巡り、転じて安曇郡大町などから松本に入り松本平を巡回、さらに諏訪から高遠・飯田に赴いた。布教先にはどこでも民衆が熱狂的に群参した。徳本は参会者に小型の南無阿弥陀仏名号札を授け、その数は善光寺の寛慶寺での2万5761枚、飯田峯高寺の2万4435枚をはじめ各地でおびただしかった(「徳本行者信州・上州応請摂化日鑑」)。結成された念仏講社には大きな名号を与え、これを刻んだ石碑が信州に181基建てられたという。」(徳本行者諸国名号日記)
※ 
「長野市の石造文化財」には、「名号碑」は162基が記載、その中、「徳本上人名号碑」を抽出すると上記の通り69基(42.6%)を占め、さらに文化13年(1813)建立と明記されているものは37基もあり、徳本上人の念仏教化の巡錫が、当時の人々にいかに歓迎されていたかを知り得る。
※ 
平成17年1月合併による新長野市では、鬼無里は 松巌寺境内、戸隠は 徳善院境内と中村などにあり
善光寺
寛慶寺
寛慶寺
西方寺
十念寺
仏導寺
善松寺
松厳寺(鬼無里)

表紙に戻る


(C)2005. WAKAOMI.com. All Rights Reserved.
個人ページのリンクはフリーですが、無断転載は禁止します。
また、内容を利用される場合は、必ずご連絡下さい。