善光寺古道 長野市鬼無里 柄山峠(1338m)・柳沢峠(1181m)

善光寺臈僧 鏡善坊 若麻績修英

鬼無里村は、本年(平成17年)1月1日に、1889(明治22年)4月に日影村と合併(役場は松巌寺)して以来、115年間にわたった村の歴史に幕を下ろして、豊野町、戸隠村、大岡村とともに長野市に合併になりました。

同村が昭和42年に刊行した「鬼無里村史」には、次のような紹介があります。
「鬼無里村は長野県の西北に位し、犀川の支流裾花川に沿って22qの源流にある。長野市より名勝日本百景の一つ裾花峡を経て裾花川に沿って県道白馬長野線をバスに揺られながら、1時間半位遡ると、両側の切り立った岸壁に青松と清流の景観を賞しつつ、銚子口の渓谷を過ぎれば、突然桃源郷とも言われる鬼無里盆地に出る。ここには日本アルプスが美しい姿をのぞかせ、右手前には雪を頂く本院岳(西岳)の山脈を一望におさめる、まことに山紫水明の地である。

標高 最低 670m(籠田橋)
最高
1562m(一夜山頂上)
総面積 134.11平方キロメートル
距離
長野県庁より役場まで22km
隣接町村 郡内 戸隠村・中条村・小川村
・北安曇郡 白馬村・小谷
県外 新潟県中頸城郡杉野沢村

その西境の峠に隣り合う、糸魚川街道、北安曇郡白馬・小谷方面へ通ずる道は、柄山峠越え・柳沢峠越え・夫婦岩越えの三筋あって、往古は「戸隠山・善光寺詣り」の旅人たちの街道として賑わったことから「善光寺古道」と呼ばれました。
江戸時代末期の念仏行者として知られる高僧、徳本上人(1758宝暦8〜1818文政10)も、長野村(善光寺本堂西側にも1816年(文化13)建立の「名号碑」(高さ185p×幅60p)があり=※「徳本上人名号碑」の項参照)など北信濃路一円の巡錫の帰路、この中どれかの峠を越えて安曇野に入られたと考えられています。
しかし、戦後の車社会到来と県道長野〜白馬線整備などによって、昭和前期以降は往来が途絶えたままとなっていたということです。

この度、「鬼無里ふるさと塾」主宰 小林寿亀様からのお誘いを頂いて、柄沢峠へは平成16年11月3日、柳沢峠へは11月27日に登りました。
柄沢峠へは落合沢に沿って、柳沢峠へは柳沢に沿ってブナ・ナラ等原生林の景色を楽しみ、時に熊棚を見上げながら登った峠からは、正面に雄大な白馬連峰を仰ぐ素晴らしい山道です。
昭和の前期までは、善光寺・戸隠詣りの人々とともに、鬼無里の人々にとっては、米・酒・魚類の移入と産物の移出など、生活上欠くことのできない重要路線として、商人・職人・薬屋等、人も馬も牛もみんなこの峠を越えていました。
当日は紅葉の時期も過ぎて、分厚く積もった落ち葉のジュウタンを踏みしめながら往時の旅人の姿に想いを馳せました。

合併により柄沢峠・柳沢峠は、長野市の西境となります。鬼無里の緑豊かな大自然を、私たち長野市民の得難い宝物として、ともに守り育てて行きたいものです。

※ 善光寺古道 柄山峠・柳沢峠について、ロマンあふれる美しい文章でつづられた、白馬在住、田中欣一先生の「鬼無里への道」を、ご了解を得て紹介させていただきます。

鬼無里への道 ──その類まれな民俗伝承の世界──

田 中 欣 一

「鬼無里」は、実に不思議な魅力をたたえた地名です。「キナサ」という言葉の響きにも、美しい語感がこめられています。
鬼無里は、鬼女紅葉や木曽殿に代表されるゆたかな京文化に彩られた伝説の里です。いくつもの谷筋に、数多く散在する小さな集落を囲繞してそびえる虫倉・荒倉・一夜の山やまは、まさに伝説にふさわしい「三山」です。また、湖の話や遷都の話など、古代からの伝承は、さまざまなかたちで村内のあちこちに聞くことができます。
 由緒深い社寺にしても、土倉の文殊堂・祖山の白髯神社・町の松巌寺をはじめとして、すばらしいものがあります。さらに、路傍におわす石神・石仏も数多く、虫倉山にこもった木食山居の彫った仏像も、わかっただけでも百体近くで、ひっそりと民家の仏壇におさまって、まさに類いまれなフォークロア(民俗伝承)の世界に満たされています。そして、多彩であるばかりでなく、それらのもつ内容がほんとうに深いのです。それは「鬼無里文化」ともいうべき、独特の文化圏を築いて息づいています。
 ところで、その鬼無里の谷への道は、古くからいく筋かありましたが、いずれも峠を越えなければならない険阻な道をたどったのでした。今日、車で通れるようになった道を走ってみても、山容や地形から容易でなかった往古の様子が想像されます。
 しかし、それぞれの道をたどって、鬼無里の入り口に立って眺めるとき、谷筋のはざまはざまに広がる営みのたたずまいは、まさに桃源郷そのものの姿です。どの道をたどっても、いよいよ深山に分け入るような道を経てきただけに、そこに開ける景観は、文字通り「鄙にはまれな」の観を呈して、その感概はまた格別なものがあります。
 善光寺詣りにしても、戸隠詣りにしても、尾根筋や峠越えの山狭の道を、自分の足のみを頼りの旅の歳月は、じつに千年を越える古い時代からのものでした。
 白馬や小谷の人びとは、善光寺や戸隠の参詣には、ぜひとも鬼無里の谷を通らなければなりませんでした。とりわけ、戸隠参詣の折は、白馬・小谷ばかりか、大町・安曇野方面からも、さらには松本以西からも、越後の西部や越中の人びとさえも、峠を越えて鬼無里へ出、あの峨々として神鬼迫る西岳の山容を仰ぎながら、戸隠の霊地に向かって参拝を果たすものが多かったのです。
 いずれにしても、この道は、北国街道や中山道を洗馬宿から分かれる善光寺西街道をたどって、長野から七曲り・荒安・一ノ鳥居へと出る表参道からみれば、いわば裏参道としての役割りを果たしたものですが、その歴史は、記紀の時代にまで遡ることのできる古い道だったとみることができます。
幾世代にもわたって,阿弥陀浄土を信じ、修験の霊を渇仰して講をたて、その聖地である善光寺戸隠に杖をひいた人の数ははかり知れませんし、その足跡もまた、土に深く刻まれて消えることはありません。
 行政上の立場もありますが、現代の鬼無里は長野市と深いつながりをもっていますが、昔は今日では考えられないほどに、四か庄(白鳥村の昔の呼び名)を中心とする安曇の諸地方と深くかかわっておりました。それは、単に善光寺や戸隠参詣での通過地点といったものではなく、もっと深く広く、生活全般にわたっていたのです。
峠を越えて、幾世代にもわたって通婚圏も形成し、牛馬の往来もしげく、米・そば・麻・まゆ・柿などの交換物資の運搬は、ごく日常化されていたのです。また、馬の貸し借りや、馬屋元の制度も広く行なわれておりました。
 しかし、昔にさかのぼるほど深く濃く、近く親しかったこの関係も、昭和30年代からの道路の改善や、自動車の急速な普及などに上って、時間的な距離は短縮されたされにもかかわらずかえって疎遠なものとなってしまいました。そして長い歳月にわたって、人馬の往来のひんぱんだった幾筋もの峠道は、当然のことのように、たちどころに衰退してしまったのでした。
 白馬から鬼無里への昔の道は三筋あって、そのどれもが峠を越えています。北の方から柄山峠を越え、柳沢峠を越え、そして嶺方からの夫婦岩越えがそれで、どの道を通ってもいずれも西京で落合っています。

柄山峠越えの道
 越後の糸魚川から、小谷・白馬・大町・安曇野を経て、松本に至る古い道を千国街道といいます。戦国時代、越後の上杉が甲斐の武田へ塩をおくった、いわゆる「敵に塩をおくる」といった美談で知られるのもこの道です。この街道筋の小谷村千国には、松本藩の番所が置かれましたが、鬼無里への柄山峠越えの道は、ここから分かれて白馬村へ入り、青鬼−野平−柄山峠--落合−西京という順路をたどりました。  
 白馬側からの三筋の道のうち、この柄山峠越えの道は最も早くから開けた道で、かつまたいちばん通行量の多い道であったと思われます。というのは、この峠を越えて鬼無里や善光寺、そして戸隠方面ヘやってくる人びとは、小谷や四か庄の隣接地ばかりでなく、もっと広く姫川沿いの越後、さらには越中方面にまで及んで往来があったからです。
 善光寺や戸隠はむろんのこと、土倉の文珠さまヘの参詣路として、または善光寺平への田植え「田人」(とうど)の通い道としての役割りを果たしたのも、この道だったのです。
 ところで、善光寺や戸隠参諸については、広く知られたことなのではぶきますが、土倉の文殊さまへは、今日ではちょっと考えられないほどの参詣者がありました。
 それは、土倉の文殊さまヘ 「三度詣れば、天神さまになれる」という、人びとの語り伝えが、その間の事情をよく物語っています。だから、参詣者もいきおい青雲の志にもえる若い世代の人びとが中心だったといわれます。また、子どもを連れて、ゆたかな生長を祈願した親の心情は、古今を問わず同じだったのです。
 白馬村側からは「柄山十三曲り」といいます。これは、尾根筋や谷筋を何か所か大曲りをして越えることをいった言葉ですが、実際には、大曲りが12か所あったようです。
小谷のある60歳代の人の話ですが、
 「柄山は若い頃は何回も通った。いい街道だった。途中、何人にも行きあったものだ。若い衆はよく行ったなあ。代参は戸隠様や善光寺様は当りまえのことだが、土倉の文殊様へもいったものだ」と、語ってくれました。
 白馬村出身で.明治期の日本画壇で名をなした人に、田中寒渓があります。この人は25才の時、絵画修業のため江戸にのぼったのですが、江戸へ上る道として、この柄山峠越えを選んでいまナ。その理由は、何よりも知恵を授けてくださる、土倉の文珠さまにお参りをして、大願の成就を祈願してから、ということであったといわれます。
 柄山峠は、白馬連山を指呼の間に仰ぎ、すばらしい眺望を楽しむことのできるところですが、ここには大山桜の大樹があって、その根本には小さな御堂があり、江戸期に造立された大日如来と延命地蔵さまが祀られています。ふるさとを後にした寒渓青年は、ここで一休みしている折に、鬼無里側からのぼってきた僧に会い、大きな啓示を受けたと伝えられています。見はるかす山頂の桜樹の下で、大きな夢を語り合う青年と老僧の姿を想うと、そこには一幅の絵巻、さわやかな一つの名場面が彷彿としてきます。  
 善光寺平の田植えは、七月に入ってから行なわれますが、そのための田植え田人(とうど人夫)を多勢必要としました。田人には、更埴や水内の山村ばかりでなく、小谷や四か庄からも、さらにはもっと遠い姫川筋の越後や越後寄りの越中からさえも、出稼ぎの人びとは集まってきたのです。だから、田植えどきのこの時期になると、草鞋ばきに菅笠をかぶり、茣蓙(ござ)や風呂敷包みを襷がけに背負った女たちの列を、峠道でもよく見たものだということです。
東京(ひがしきょう)の古老がその様子を、
 「にぎやかに語らいながら、柄山峠を越えて善光寺平に向かうその姿は、目にうつるようで、まさに越中早乙女街道の感があった。」と語ってくれたものでした。
 田人たちは、人足廻しの指図によって家いえをまわり、田植えが終わるとアンズをもらい、善光寺に参拝し、門前で「善光寺こしょう」を土産に買って、それぞれの郷国へ柄山峠を越えて帰っていったといいます。
 柄山峠を越えて鬼無里側に入り、裾花川の支流の落合沢に沿って下ると、落合の集落に出ます。峠からの道は、今は草ぼうぼうの草むらばかりですが、途中に田や畑であったことを示す地形があちこちに残っています。特に近い鬼無里側の山頂付近は、ゆるやかな斜面で、美しい雑木林が広がっていますが、ここは木地師たちの生活舞台でもありました。
「木地師 小掠□□」と刻まれた墓石も路傍にはあって、人びとの生活の匂いがそこここに漂っています。
 このような山の民の歴史と生活は、全国のいたるところにあったのですが、今はもうどこをとっても語り草の世界のものとなってしまいました。トチの木が主な材料だったのですが、鬼無里にしても白馬にしても、日常使用するお椀やお盆まで、食器の大部分はこれら木地師たちのお世話になったのです。
 訪れる人もない廃道のかたえに、ひっそりと建つ墓石は、何かしら人間界からは隔絶された存在のように思え、静寂この上もない姿であります。その上をおおう丈余の雪の季節も、また思い描かれます。
落合の集落には、今では人家は二軒しかありませんが、落合沢と八方沢の合流点にあたる橋本屋という屋号の岩倉さんの家は、かつて旅館を営んでいたというから驚かされます。ということは、こんな山の中で、人を泊める宿をするということが信じられないということです。しかし、これもまた、現代のように物も文化も車や電波によって運ばれてくる形の生活や発想に慣れてしまった者の立場に立つからです。旅館を営むということは、当然宿を借りる人々があり、採算もそれ相応にとれたということであって、それほどに柄山峠越えの往来があったという時代背景を忘れてしまっているからです。
 橋本屋には、善光寺や戸隠、そして文殊さまへの参詣者はむろんのこと、先にあげた善光寺平への田人も、越中からの薬売りも、またはごぜも、祭文語りも泊ったということです。そのほか、一般通行人の休憩所ともなったことでありましょう。
 だから、柄山峠越えは盛んな頃の落合は、現在見られるような陸の孤島でもなく、また、袋小路の最奧の地でもなく、異郷の文化に最も早くふれた窓口であり、小さいながら旅人たちの宿場として、十分にその役割りを果たしていたところだったのです。
 落合から柄山時へむけて二〇分ばかり上ったところに、馬頭観音があります。見ると昭和十五年の建立で新しいものですが、昭和前期のこの頃は、この道がまだ牛馬の通う道であったことがよくわかります。碑は落合沢に臨む崖上にあって、馬の荷を負っての通行が、いかに危険だったかが察せられます。
 昭和前期どころか、戦後になってもかなり長い期間、この峠を超えての人馬の往来はあったのです。たとえば、マユの出荷ですが、鬼無里の村からは長野か高府、あるいは四か庄へ出していたということですが、それらのほとんどが馬の背に上ってこの峠を越えて運ばれていたのです。
 奥裾花は、近年、ミズバショウの大群落地として脚光を浴びていますが、昔はそこから西方にひと山越えて、小谷村の奉納(ぶのう)に出ることが行なわれてもいたのです。道形も失せて、今はもう容易に通行はできませんが、今の自然園一帯を含めた地域は、かつて小谷や四か庄方面から越えた通があって、猟師たちのえもいわれぬかっこうの猟場であったといわれています。猟師たちの語りようでは、あの裏山一帯は熊の本場で、秋の末には日本中の熊が集ってくるとさえいわれていました。しかし、こうした獣道に精通した古老の話も、もはや聞くことはできません。
 わずかな耕地を大事に耕して、つつましく生きる──このような生活は、山村の姿として最近までごくふつうに目にしてきたものです。柄山を超えて鬼無里へ至る道を思うと、土に刻まれた長い歴史が、形なきものの声が、湧きたち匂いたって来るのを覚えます。足を頼りの時代の人間のありようを、無言のうちに、実によく語ってくれています。歩くことによって得られる生活、歩く人生を、しみじみと思わせられるのです。
柳沢峠越えの道
 白馬から鬼無里への三筋の道のうち、この柳沢峠道越えは真ん中にあたる道です。三つの中では、最も新しい道ですが、柄山峠越えがすたれてくると、それにかわって利用度がたいへん増してきた道でした。とりわけ明治以降、大正・昭和の前期には、善光寺や戸隠参宮の道として、一番利用されました。
(各地図はクリックで拡大表示)
鬼無里への道
善光寺古道江戸時代の往来地図
(鬼無里村史より)
善光寺古道マップ
(1:25,00 国土地理院 塩島)
善光寺古道柄山峠へ
平成16年11月3日

柄山峠から白馬連峰を望む
柄山峠の紅葉

善光寺古道柳沢峠へ
平成16年11月27日

表紙に戻る


(C)2005. WAKAOMI.com. All Rights Reserved.
個人ページのリンクはフリーですが、無断転載は禁止します。
また、内容を利用される場合は、必ずご連絡下さい。