※善光寺御開帳は、正式には「善光寺前立本尊御開帳」と称します
明治時代の御開帳庭儀式行列の図 (著作兼発行 上水内郡長沼村 内田八重八)

大本願庭儀式行列 (クリック)
明治二十六年十二月十八日発行御届

大勧進庭儀式行列(クリック)
明治二七年三月十八日発行御届


 平成15年は御開帳の年。北信濃の長い冬が去って仏都長野の春、4月6日〜5月31日までの56日間開催されます。
前回平成9年の御開帳は、長野冬季オリンピックの前年にもあたり、過去最高の515.5万人もの参詣者で賑わいました。ご本堂では、連日開帳仏前立本尊さまをひと目拝み、み仏のお慈悲にふれようとする大勢の人々で長蛇の列が作られました。長い時間待って、漸く如来さまを拝んだ人の中には、ありがたさに涙する姿も見受けられました。
あれから7年目、この間、どこの家庭でも喜怒哀楽、いろいろな出来事があったことと思います。親しい人との離別に悲しみ、新たな生命の誕生に心はずませた人もいるでしょう。
長野では、いつの御開帳の年のこととか、御開帳の前の年というように、御開帳を単位として人生のことごとを記憶する風習ものこっています。
 善光寺の御開帳は、永遠の生命と限りある私たちの生命との壮大なステージを見せてくれます。

Zenkoji Maedachi Honzon Gokaicho
(to reveal the icon in a ceremony)

okaicho is that the treasured Buddhist icons and Buddha's ashes are unveiled to public to join hands in prayer. The beginning of the Gokaicho was ancient China.There is the record that the bones of digits of hand of Buddha was opened to hope for the realization of peace and prosperity in Houmonji in November Genna Era 13year (818).

In Japan at 1235, "Meigetsuki" said that the image of Zenkoji was made public and people gathered.
Zenkoji was built by Imperial command in 642, it's 1360years ago. Ever since, Zenkoji was believed in irrespective of age and sex.

The Zenkoji principal image is called as "Ikkousanzon (triad) Amida Nyorai" because of Amitabha Tathagata flanked by standing depictions of two attendants Bodhisattvas, Kannon to Amida's left and Seishi to his right in the scaph-mandorla.

Gakkai, wealthy man, had a daughter, whose name was Princess Nyoze. The only thing he lacks was her. One day, Princess Nyoze became serious ill. Gakkai summoned a famous doctor named Giba, but he could do anything for it and gave up despair. Gakkai made a pilgrimage to Shaka's residence and implored his help in saving his daughter. Though Princess Nyoze had already near-death , she was brought back to life. Gakkai was so profoundly grateful that he went back to the residence of Shaka.
It caused that Shaka and Amida made transform the gold into a living manifestation of Amida and his two attendants by their miracle. This ultimately becomes the main icon of Zenkoji through India and Paekcke. It is also told that the first Buddhist image came to Japan in 552.

In 602, the triad issued an oracle, saying that it would be moved to Imoi Village in Minochi County (Now:Nagano city). Then it has been Hibutsu(secret Buddha), no longer be seen in its shine since 654. It makes unalterable belief to hibutsu, after all, to go and worship at main hall of hibutsu is most gratifying and it becomes a part of life in people. If people can see and worship the icon at any time they wished, the spiritual resonance of this activity would devalued.

In contrast, Maedachi Honzon was made by Yoshimitsu Honda , the Image that stands in front, which was very spiritual and image of the icon of Zenkoji. The doors of Maedachi Honzon are opened every 7th year to reveal the icon in a ceremony called "Gokaicho (opening the curtains)".

There were two types, "Igaicho" to be around and "Degaicho"to carry out in the three cities (Edo,Kyoto,Osaka). At present, Igaicho is commonly known as Gokaicho. Gokaicho(=Maedachi Honzon Gokaicho) have popular usage since Tokugawa Period. At that time, Gokaicho was at random times. Gokaicho has every 7th year that has existed since the Meiji Era.

It makes "Seven"significant numbers to look on the phases of the moon and the astrology. There is the custom proper to Nagano to get everything by heart in Gokaicho period.

The main purpose of visiting Gokaicho is to have the honor of seeing Maedachi Honzon ,to "Goimonchoudai"to be presented with the stamp named Houin Sanhan on the forehead that guide to paradise fulfill promise, and to lay a hand on "Ekou Bashira( very symbol of Gokaicho)" to form a connection with Maedachi Honzon tied a string(Zen no Tsuna).

Now Nagano, it was Zenkouji colony with only 250 goku in Edo Period, is the capital city of Nagano prefecture and known throughout the world for Olympic host cities. We say that Zenkoji and its Gokaicho is source of growth of Nagano, because Zenkouji is the temple accessible to anybody and brings a lot of people.

Mr.Shuei Wakaomi, the representative of Zenkoji, gave a complete description of the history and the meaning of Gokaicho(1997). (The article of Shinano Mainichi News which appeared in the April 6th 1997 issue)

御開帳の始まり

御開帳とは、霊験あらたかにして、日頃は厨子の奥に安置秘蔵する仏像や佛舎利の扉を開き帳(とばり)をあげて、何年に一度と期を定めて親しく拝する法会をいい、特に遠方へ出張して行うのを出開帳・回國開帳という。

1. 歴史上の文献に最初に出てくる御開帳
中国北宋司馬光(1019〜1086)になる「資治通鑑」巻二百四十唐記五十六に、

『元和十三年(818)十一月功徳使・上言す、鳳翔の法門寺(鳳翔府岐山県)の塔に仏骨指骨あり。相伝う、「三十年に一たび開く。開く時は即ち歳豊に人安し」と。来年應に開くべし。請う之を迎えんと。
十二月庚戌朔、上(憲宗806〜820)、中使を遣わし、僧衆をひきいて之を迎えしむ。……
十四年春、中使、仏骨を迎えて京師に至る。上、禁中に留まること三日。乃ち諸寺に歴送す。王侯士民、瞻奉捨施(喜捨布施)し、惟だ、及ばざらんことを恐れ、産を竭(つく)して施に充つる者あり、香を臂頂(ひちょう)に燃して供養する者有り。刑部侍郎韓愈(けいぶじろうかんゆ)、上表して切に諫めて・・・』と。

 この上表文「論仏骨表」は、宋代古文復興にあたり、韓愈(768〜824)の文として著名になったので、詳しく伝えられており、これにより法門寺の塔の仏骨は、

1. 三十年に一度開帳する。
2. 開帳すれば歳豊にして、人安らかになる霊験がある。
3. 禁中に三日間、中使をつかわして迎えられた。
4. 京師の諸寺でつづいて開帳になり、王侯士民の瞻奉捨施のさまは産を竭(つく)して施にあてるものであり、臂や頂に香をたいて供養する者があった。

と、唐憲宗(806〜820)の代に仏塔を開き仏骨を京師長安に迎えことが、開帳・出開帳の最も古い記録であり、その後の御開帳の定義ともなっている。

2.

我が国最初の御開帳

(1) 鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162〜1241)の日記「明月記」に

『嘉禎元(1235)年閏六月十九日庚戌、終夜雨降り、朝天陰る。禅尼数輩乗車し礼す。近日開くところの三尊の像、近日京中の道俗騒動して礼拝すと云々。善光寺仏を写し奉ると云々。・・・』

と、京都で善光寺の分身仏を鋳造し、公開して人々が群集し、この時、禁中に参内して天皇さまや奥向きの人々に叡覧させたという、この記録で京都における善光寺如来の信仰が新仏鋳造の流行と共に盛んであった様子を知る。
 それまでの間に御開帳的なものがあったかどうかは定かではないが、文献の上ではこれがはじめのことと思われる。

 このように御開帳は、日本の場合は、仏像が多くの対象で鎌倉時代から伝えられ、中国では、時代が古ければ古いほど、仏舎利への尊敬の度が強かったように思われる。

(2) 室町時代後期の内大臣、三條西実隆公記(日記)38巻には、

文明9年(1477)6月24日、善光寺如来堂消失し(8回目の火災と伝えられている)、前立本尊が御首を残して消失。僧戒順は無二の大願を発して堺北庄にて勧進し、25年間の苦心の末新たに御身を鋳造して御首をつなぎ、文亀2年(1502)4月8日見事に新調せられたことが記されており、さらにこの新仏は、
『永正5年(1508)5月20日丁巳霽及晩雨。抑も善光寺新造の如来、今日禁中に入れ奉る。相公(後柏原天皇)羽林便露に参入す。聊か児女子血縁所望の由、内々長橋に詣ずこの処、此の亭に入れ奉り、拝見尤も祝着、宿福深厚、これを仰ぐべし。仏舎利同じく頂戴の印の写、一光三尊上人之を恵まる。渇仰自愛々々……』

と、開基本田善光が善光寺如来と共に信州へ下向した例にならって、その道をたどりつつ奈良橘寺を経て京都坂本に逗留する回国開帳を経て、禁中に入って善光寺如来への信仰が篤い後柏原天皇の叡覧に預かったことを伝えている。

(3) 最も流行したのは、近世江戸時代の中頃から江戸を中心に、京都・大阪の三都をはじめ、東海・近畿・北陸・などの大きな都市、農村の寺社でも行われるようになったと思われる。

 安永8年(1779)より文化12年(1815)頃までのことを書いた大田覃(蜀山人1749〜1813)の「喜遊勝覧」には、『江戸にて開帳あるに何時にても、参詣群集するは善光寺の弥陀と清涼寺の釈迦仏、また成田の不動などなり、此等の仏像いづれも殊勝なり。』と 江戸で寺社の開帳の盛んであったこと。中でも善光寺如来への信仰の厚さを述べている。

江戸開帳の四天王

1.
信州善光寺の阿弥陀如来 両国向院(墨田区)
2.
京都嵯峨清涼寺の釈迦如来  同 上
3.
下総成田山の不動明王  深川永代寺(江東区)
4.
甲州身延山の日蓮祖師像 深川浄心寺

善光寺如来「三国伝来一光三尊阿弥陀如来」(秘仏)

1. 縁起によると、およそ2500年前、お釈迦さま在世の頃、インドの月蓋長者が愛娘「如是姫」の重病を、阿弥陀さまの御慈光によって救われたことに感謝をし、長者の誓願によって阿弥陀さまとお釈迦さまお二人の御慈光をもって鋳造されたと伝えられ、生身の人肌の温もりが感じられる仏さま。 『生身(しょうじん)の阿弥陀如来』
現世にあっては諸難を取り除き、来世は極楽に導いてくださる霊仏。

2. 日本に最初に渡来した仏さま『本師如来』。欽明天皇13年(552)10月13日、百済聖明王より、経論・幡蓋などとともに伝えられる。(日本書紀・扶桑略記・水鏡など)
善光寺では、10月13日を善光寺如来渡来の日として、御本堂で「御会式」が勤められる。

3. 推古天皇10年(602)4月8日、開祖若麻績東人本田善光は、如来さまの託宣により、水内都にお移しする。(最初の如来堂「芋井草堂」…現在の花岡平付近といわれる)

4. 皇極天皇元年(642)善光、「宅を改めて寺となす。善光寺これなり」(伊呂波字類抄)

5. 孝徳天皇白雉5年(654)仏勅により「秘仏」となる。「造宮殿 懸戸帳 事」(応永縁起)

6. 善光寺如来は、仏教の仏としてよりは、庶民信仰の神に近い仏(自然物への崇拝・精霊への崇拝→農耕生活による穀霊信仰・祖先崇拝・豊穣祈願)として、極めて託宣(神が人にのりうつり、また、夢などに現れてその意志を告げ知らせること。お告げ・現世祈願的)の多い仏様。
『神々が善光寺に参拝し、如来を供養し給う』(善光寺如来縁起巻5)
素朴な心・正直な心に基づく善光寺信仰。個人としては無病で息炎で長寿・後生極楽、家としては和親で繁栄で子持ち長久、国としては豊穣で安穏で万民快楽。

7. 善光寺如来が秘仏となる理由

(1) 欽明天皇より孝徳天皇まで、年数百二年の間は、宮殿に戸帳もかからず、如来あらはに拝まれ給ひし也。然るに白雉五年甲寅の年にあたりて如来告げさせ給うやう、『宮殿を営み我を納め、前に戸帳をたれよ。其の故如何にとなれば、不善造悪の輩、恣に我前に寄て臭気をかけ手ふるゝ』。我是を厭はずといえども、却って逆罪と成て、皆悪趣に堕するなり。之によって人々驚き恐れ、急ぎ宮殿を造り、御戸帳を掛け、秘仏とならせ給ふ。是その始なり。」(応永縁起・元禄五年版善光寺如来縁起・善光寺道名所絵図 巻三)

(2) 仏教が伝来し、仏像が伝えられると、我が国において、本来見えない存在であった神の像が造られるようになった。一方、見える仏像が神道の影響を受けて厨子の中に隠されて秘仏化する傾向が生じたことも考えられる。

8. 秘仏を納める宮殿
(1) 本尊が秘仏となると宮殿厨子の様が一変した。草創当時は臼座の伝説にあるように素朴で露出的。本尊如来の秘仏は近世になって非常に厳重になる。

(2) 本尊如来開見の例は、頼朝当時から10数回の例がある。

(3) 元禄5年(1692)当時、本尊が実在するかどうかが問題となり、東叡山から使者が来山して、深夜にお厨子をあけて調べたことがある。その結果、善光寺如来は
「厨子で七重に包み、その中に錦で七重に包んだ如来、本尊重さ六貫三百匁、観音・勢至は一仏八七〇匁、開帳の時は御堂内に光明を発した」と。(鏡善坊文書)

(4) 秘仏善光寺如来を納める宮殿
元禄5年(1692)8月4日、徳川桂昌院(将軍綱吉母)寄進(百両)、元禄6年1月10日奉納。高さ3尺5寸、方3尺、四方扉には一面に方形の透彫に孔雀龍を刻す。中に大厨子・中厨子・その中に負厨子。作者江戸浅草仏師西村左近和秀。
善光寺如来=赤字金網・厨子=錦の布、その上を白布10反で包まれ、負い型厨子。